四国霊場第83番 一宮寺

ことでんで行きます。 一宮駅 ようこそ一の宮の町へ 仁王門 第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺(真言宗御室派)本尊:聖観世音菩薩創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後という歴史を誇ります。開基は、奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵僧正で、当時は大宝…

善水寺

関西のJRの駅でたびたび見かけた「国宝善水寺御開帳」のポスター。ずっと気になっていました。 京都から滋賀の草津で乗り換えて甲西駅まで50分。そこからシャトルバスで20分。ずいぶんと山の中にきましたよ。 たいへん古いお寺です。 善水寺(天台宗)は、和…

切り絵で甲斐善光寺

お戒壇巡りの受付では、甲府市出身の画家、鈴木賢二さんの切り絵を販売していました。どれもすてき。 山門 金堂 金堂部分 善光寺如来 大仏

甲斐善光寺

「日本一の鳴き龍 善光寺」 甲府駅前の武田信玄像 まずは腹ごしらえです。駅前にはほうとう屋さんが並んでいます。かぼちゃ入りが基本なのだそうです。鍋ごと出されるので、最後まであつあつ。 甲斐善光寺へは駅前からシャトルバスが出ていますが、いくつか…

切り絵で元善光寺

「柳沢京子さんの切り絵ですよね」と売店で聞いたのですが、どなたも答えられず。人の名前は覚えられないものです、わかります。「毎年、ポスターの絵をお願いしているんですよ」とのことでした。

飯田・元善光寺

「一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り」 豊橋から特急「ワイドビュー伊那路1号」でゴトゴトと山の中に入っていきます。車窓の右に左に天竜川が流れています。 飯田駅で乗り換えて元善光寺駅に着くころには、とうにお昼を回っていました。でも、駅前に…

尾張甚目寺

早起きして甚目寺観音に行きました。 レトロな街並み。現在はあま市ですが、商店街のアーチにあるように、もとは甚目寺町といいました。 すぐに甚目寺の東門。石仏がたくさん並んでいます。 四国八十八か所巡りです。しろねこさんを起こしてしまいました。 …

祖父江善光寺

岐阜・伊奈波善光寺

関善光寺

大梵鐘(岐阜県重要文化財) 太平護国天尊、大明嘉靖庚子歳製(1540)の浮刻あり、明の十二世、世宗の時代の鋳造で重さ3トン県下最大の大梵鐘で国内で数少ない名鐘の一つ。鳴り響く鐘声は、世界平和、国家安泰、仏法興隆を祈願しております。

切り絵 de 仏像 ー祝・善光寺御開帳 編ー

今日4月5日から5月末日までの 信州善光寺前立本尊御開帳 が始まりました。 前回の中日庭儀大法要の様子。 モノクロ ver. 御前立 善光寺式一光三尊阿弥陀如来。 善光寺仁王門の仁王像の原型。 史料館 忠霊殿 蔵。1918年(大正7)に再建された仁王門の仁王像の…

切り絵 de 仏像 ー明王編ー

和歌山 金剛三昧院 愛染明王。 山梨 放光寺 天弓愛染明王。 奈良 正暦寺 福寿院 孔雀明王。サンスクリット語でマハー・マユーリー Maha mayuri。 憤怒の相の明王界の紅一点、女性であるとされている。古代インドでは孔雀は女神。孔雀はコブラなどの毒蛇の天…

切り絵 de 仏像 ー天編ー

京都 高台寺 圓徳院 三面大黒天。天下人に上りつめた豊臣秀吉が、片時も離さず持ち歩いたと伝えられている20cm足らずの大黒様。中央に大黒天、向かって右に毘沙門天、左に弁財天の3つの顔を持つ。 大黒天のルーツは古代インドの死を司る神、マハーカーラ(Ma…

切り絵 de 仏像 ー天・美男編ー

愛知 瀧山寺 梵天(ぼんてん。サンスクリット語でブラフマン Brahman)。インド最古の聖典ヴェーダに登場するバラモン教の神。ブラフマンとは世界の根元という意味で世界創造神とされた。妃はサラスヴァティー(日本名:弁財天)。 長崎 祟福寺 韋駄天(いだて…

切り絵 de 仏像 ー天・美女編ー

京都 浄瑠璃寺 吉祥天 神奈川 江島神社 妙音弁財天。別名 裸弁財天。インドではサラスヴァティー(Sarasvati)。水を司る女神様で創造主ブラフマン(日本名:梵天)の奥様。日本三大弁財天のひとつ。 神奈川 江島神社 八臂弁財天。日本三大弁財天のひとつ。 …

切り絵 de 仏像 ー菩薩編ー

京都 泉涌寺 楊貴妃観音(聖観音菩薩) 中国唐の時代、玄宗皇帝が寵愛した楊貴妃(719-756)の冥福を祈り造った等身大の仏像。1225年(建長7年)泉涌寺の僧・湛海の手により海を渡って日本にもたらされた。美人祈願の仏さま。 奈良 法華寺 十一面観音 ー ふ…

切り絵 de 仏像 ー如来編ー

京都 禅林寺 永観堂 みかえり阿弥陀。 奈良 薬師寺 薬師如来 。薬壺を持つようになったのは平安時代から。こちらは飛鳥から平安にかけての作。 奈良 新薬師寺 薬師如来。 どこかのお寺の石像 薬師如来と七薬師と十二神将。 京都 安楽寿院 阿弥陀如来。 奈良 …

切り絵 de 仏像 ー興福寺編ー

ー八部衆ー 阿修羅(あしゅら) 五部浄(ごぶじょう) 沙羯羅(さから) 緊那羅(きんなら) 乾闥婆(けんだつば) 迦楼羅(かるら) 畢婆迦羅(ひばから) 鳩槃荼(くばんだ) シルエット阿修羅 龍燈鬼(りゅうとうき) 天燈鬼(てんとうき)

奈良 中宮寺

法隆寺東院の先に中宮寺があります。聖徳太子の母穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の発願で創建されましたが、平安時代には寺運衰退し、鎌倉時代に信如比丘尼が中興しました。後伏見天皇八世の皇孫尊智女王(慶長7年没)が住職となり、以来、尼門跡斑鳩…

奈良 法隆寺(東院伽藍)

東大門(奈良時代)から出て東院伽藍に行きます。 少し距離がありますね。 夢殿(奈良時代)。行信僧都が聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に建てました。 舎利殿(右)と絵殿(左)(いずれも鎌倉時代) 東院鐘楼(鎌倉時代)。奈良時代の梵鐘には「中…

奈良 法隆寺(西院伽藍)

JR法隆寺駅 駅前のマンホールも法隆寺。 参道 南大門(室町時代)。永享10年(1438)に再建されたものです。 広大です 中門(ちゅうもん)と五重塔 「日本最初の世界遺産 法隆寺」……もっと自慢すべきことがあるでしょうに。聖徳太子によって建てられた世界最…

京都 因幡堂(平等寺)

がん封じの因幡薬師 ご本尊の薬師如来は、長野善光寺の阿弥陀如来、京都嵯峨清涼寺の釈迦如来とともに日本三如来と呼ばれるそうです。 因幡堂の歴史 天徳3年(959年)、橘行平は、村上天皇の命で因幡国に赴き、神事を済ませて帰洛の途中、病気になりました。…

京都 西本願寺

聞法会館に泊まったので、翌朝は6時半からの勤行に参加しました。 地方からの団体さんも参加されていました。 ちょっと門前を歩いてみます。 なんだろう、あの洋館? 本願寺伝道院(重要文化財)明治28年(1895)4月設立された真宗信徒生命保険株式会社の社…

奈良 春日大社

朝6時半、鹿さんファミリーがもう活動しています。 春日大社の一の鳥居 バンビちゃん、おはよう! まだ7時前なので、入れるのはここまで。 鹿さんはかわいいな。

奈良 興福寺

奈良 興福寺は和銅3年(710)に飛鳥からこの地に移築造営されて以来、焼失と再建を繰り返しながら1300年もの歴史を刻んでいます。 国宝館は昭和34年開館。平成22年にリニューアルし、国宝45点、重文19点を含む多数の美術品が所蔵されています。中でも天平彫…

奈良 東大寺

平城京 奈良 まほろばの 東大寺。 コスプレイベント開催中。 コスプレ若人とコスプレせんとくん。カワイイじゃん。(奈良駅前の観光センターにて) 校倉造の正倉院。 奈良の大仏はでっかいぞう。 華厳宗大本山の東大寺。御本尊である廬舎那仏(るしゃなぶつ…

京都 新京極の十二薬師

袈裟を着たタヌキさんがお出迎え。 西光寺 寅薬師。京都十二薬師霊場のひとつ。 時の天皇の命を受けた弘法大師の作。完成の日が寅の日、寅の刻であったことから寅薬師と命名されました。 近くの蛸薬師さん(永福寺・蛸薬師堂)も商店街にありました。 蛸薬師…

京都 寺町京極

矢田地蔵尊のフェルトのお守り、二百円也。 寺町京極商店街の三条寺町交番とお蕎麦屋さんの間に矢田地蔵尊の矢田寺があります。あら、まあ、こんなところに。 しあわせ大日如来さまもお祀りしています。 何やらゴテゴテとした救い地蔵の絵馬。 よく見ると地…

京の宿坊に泊まる 「こぬか薬師・薬師庵」

一日一組限定、一人でも泊まれるのだが何となく躊躇していた宿坊こぬか薬師・薬師庵。今回3名での宿泊なので予約の電話を入れたら、即決。紅葉シーズンにはまだ少し早いし、いい時期だったみたい。 「医徳山 こぬか薬師禅院」黄檗宗。 伝教大師が比叡山草創…

魚山上ノ院本坊 来迎院

魚山上ノ院本坊 来迎院 本堂への長い坂道。この参道は比叡山延暦寺道坂本登山口でもあります。日帰りハイク・世界遺産延暦寺道と書かれていました。 来迎院本堂。良忍上人 融通念仏 御修行布教道場。 御本尊は薬師如来・釈迦如来・弥陀如来の三尊。いずれも…