「大井に大仏(おおぼとけ)がやってきた!」展

 前から楽しみにしていた品川歴史館の特別展大井に大仏がやってきた!―養玉院如来寺の歴史と寺宝―」にいってきました。

 品川歴史館はJR大森駅より北へ徒歩10分、東海道沿いにあります。大森といえば、貝塚ですよ。


 大田区大森貝塚です。某電話会社の敷地内から線路端に降りていくと碑が立っています。


 こちらは品川区大森貝塚です。やはり線路端です。モース博士は車窓を眺めていて貝塚を発見したのですよね。


 品川区大森貝塚遺跡公園として整備されており、貝塚の一部を見ることができます。


 品川歴史館

 養玉院如来寺は、下谷(台東区)の養玉院と高輪(港区)の如来寺が合併して、現在の西大井の地にあります。養玉院は寛永寺天海僧正の開山、如来寺は但唱開山の寛永寺末寺ということで、養玉院のほうが格が上です。でも展覧会は「大井の大仏」がテーマですので、2つの寺の比重は半々ぐらいでした。
 
 但唱上人は、越後、信州、富士山麓などで修行をしたのち、寛永13年(1636年)、江戸の芝高輪に如来寺を建てます。その本尊である五智如来像は、信州伊那で但唱とその弟子によって造られたもので、「芝の大仏(おおぼとけ)」として信仰を集めました。但唱は寛永18年(1641年)、如来寺で61歳の生涯を閉じます。その後、如来寺は明治41年(1908年)、現在の大井の地に移転しました。大正9年1920年)からは、鉄道敷設で立ち退かされた上野の養玉院(対馬藩主の菩提寺)が合併に向けて順次移転し、大正15年(1926年)、養玉院如来寺が誕生しました。

但唱の足跡

(写真は図録より)


師 弾誓との出会い

 但唱は摂津国多田郷(兵庫県三田市)に生まれました。18歳のとき、佐渡の弾誓に弟子入りして檀特山で修行をします。


紙本着色弾誓像(江戸時代、阿弥陀寺蔵)
 弾誓上人が南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と唱えると、名号が阿弥陀如来の姿になりました、の図。弾誓は多くの名号書を人々に与えて念仏を広めました。

 弾誓は佐渡ののち、信州諏訪、甲州相州塔の峰、一之澤で修行をし、慶長13年(1608年)に京都の古知谷に移り、慶長18年(1613年)に入滅しました。

弾誓を追って一之澤へ

 佐渡での修行を終え、但唱は越後米山に移り、そして相模の一之澤の弾誓を追います。慶長11年(1606年)、但唱は弾誓から教えを授かり、「念来称帰命山但唱阿弥陀仏」となります。


弾誓自筆秘決(慶長年間か。浄発願寺蔵)
 弾誓が開いた無常山一澤院浄発願寺は、享保13年(1728年)には境内地16万5000坪を誇っていました。

但唱の信州教化

 一之澤をあとにした但唱は、信州、越後を巡り念仏を広めました。信州の中野、亀倉ほかに寺を建て、四阿屋山、奇妙山で木食修行しながら作仏をしました。

 奇妙山遺跡、亀倉の萬龍寺の千体仏、上穂の安性寺の地蔵、木造阿弥陀像、諏訪の正願寺の墨書阿弥陀像などが紹介されています。


 紙本墨書阿弥陀三尊像(江戸時代、正願寺蔵)。但唱作。


 部分。

五智如来の造立

 但唱は各地で作った千体仏が1万2000体となり、大願成就として五智如来像の造立を志します。弟子と共に信州伊那の小横沢に山居し、五智如来像を刻みました。


 江戸雀 5巻(延宝5年、近行遠通撰、菱川師宣画、国会図書館蔵)
 江戸時代のガイドブックに「芝の大仏」が載っています。


 如来寺です。展覧会をみたあと行ってみましたが、17時すぎで入れませんでした。