熊野神社

f:id:muukufu:20140720182855j:plain
 東大路通丸太町通の角に熊野神社があります。

f:id:muukufu:20140720183241j:plain

創建由緒
 弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。
 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。平安末期後白河法皇は度々熊野詣を行われたが、当社にも厚く尊信をよせられた。応仁の乱により社殿は焼失したが、寛文六年(1666)聖護院宮道寛法親王 は、 令旨を下し再興され、その境域は鴨川に至る広大なものであった。その後、天保六年(1835)にも大修造が行われた。現在の本殿は、この時、賀茂御祖神社下鴨神社)から移築された代表的な流れ造りである。

京都十六社 朱印めぐり


f:id:muukufu:20140720183311j:plain:w400

f:id:muukufu:20140720183351j:plain:w400

f:id:muukufu:20140720183444j:plain
 提灯のからす。

f:id:muukufu:20140720183505j:plain
 サッカー守り。日本サッカー協会は、天武天王が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなんで「八咫烏」(やたがらす)を採用したとか。

f:id:muukufu:20140720191423j:plain
 からすの絵馬

f:id:muukufu:20140720191449j:plain
 厄除けの熊野牛王宝印。からすが48羽もいます。

f:id:muukufu:20140720235316j:plain
 門の扉にもからす。

f:id:muukufu:20140721223342j:plain