寛永寺と木食

 但唱が芝に建てた如来寺は、寛永16年(1639年)正月に寛永寺末寺となり、4月には青色直綴衣の着用許可書が出されます。いずれも天海から但唱に宛てた手紙が残っています。こうなるまでの経緯を知りたいものです。

 田中圭一さんの著書『地蔵の島・木食の島』(2005年)では、次のように書かれています。

 寛永十二年(1635年)、但唱は江戸高輪に大日堂を建立した。のちに帰命山如来寺大日堂といわれるものである。そして、翌寛永十三年には、信州伊那で制作した五智如来の尊像を江戸に運んで如来寺を創建した。五智如来仏を代表するのが大日如来である。こうして完成した仏像を但唱は将軍秀忠公供養のためとして、天海僧正と接触していくことになる。

 「あの丘に寺を建てたいなあ」と言うだけで高輪に土地を与えられたのですから、力のある人がバックアップしてくれていたはずです。2代将軍秀忠の供養を口実に天海に近づいたのではなくて、もっと前から将軍家の庇護を受けていたとか、寛永寺と何らかの関係があったとか。


天台宗東京教区 東叡山寛永寺

寛永寺天台宗内でどういう位置にあったかという点を化政期(1804〜29年)頃の「東叡山本末帳」で見ると、直末寺433ケ寺、律院系直末寺9ケ寺、孫末寺607ケ寺、曽孫末寺335ケ寺、玄孫末寺2ケ寺、遠国孫末寺、曽孫末寺289ケ寺、御支配寺176ケ寺となり、実にその総数は1,851ケ寺にも及んでいるのである。

 すごい勢力です。江戸時代の天台宗寺院は比叡山系と東叡山系に二分され、東叡山系には九州国東(くにさき)の両子寺をはじめ、中部以西の寺院300余ケ寺が含まれていたそうです。しかし、寛永寺戊辰戦争で全山殆どを失って衰退し、天台一宗はすべて比叡山の下に統一されていきます。

 信州須坂の萬龍寺は、如来寺が寛永寺末寺になったときに、浄土宗から天台宗に変わりました。(亀倉の萬龍寺

 
 但唱は東叡山東照宮本地堂に千体仏を納めていますが、このお堂は残っていません。

 弾誓が丹沢に建てた浄発願寺も江戸幕府の庇護を受けていました。

伊勢原観光ガイド(市のサイト

浄発願寺奥の院
 高僧弾誓上人が慶長13(1608)年に開山した寺。この寺は「罪人の駆け込み寺」で、殺人や放火の凶悪犯以外は、ここに逃げ込めば助けられたと言われており、往時には徳川家康公から寄進された16万5千坪もの寺領を有していました。昭和13年の山津波で全山が流され、寺は現在、この下流約1.5kmの所にあります。

 家康から16万5千坪を寄進されるとは!

浄発願寺の歴史(浄発願寺のサイト)

 浄発願寺は、上野の寛永寺学頭であった淩雲院の末寺として大いに勢力を誇り、伊豆、相模、武蔵、信濃佐渡の諸国に末寺十八を有するに至りました。

 当然、寛永寺とも深いつながりがあったのでした。