鎌倉寺めぐり(6)瑞泉寺

臨済宗円覚寺派 錦屏山(きんぺいざん)瑞泉寺
嘉暦2年(1327年)建立の鎌倉公方足利家の菩提所で、開山は夢窓国師

f:id:muukufu:20151223232107j:plain

夢窓国師(1275〜1351年)は円覚寺開山仏光国師の孫弟子で、鎌倉時代から南北朝時代円覚寺南禅寺浄智寺など五山の住職に就かれること八度、天龍寺恵林寺など開かれた主なる寺六ケ寺、後醍醐天皇はじめ南北両朝の帝から賜った国師の号は七つ、これにより世に〈七朝の帝師〉と称えられました。(パンフより)

f:id:muukufu:20151223232131j:plain

夢窓国師にはまた、すぐれた作庭家という一面もあります。国師の作庭された美濃の虎渓山永保寺や甲斐の恵林寺、京の天龍寺苔寺の名で知られる西芳寺の庭園は今日、瑞泉寺庭園ともども、国の特別名勝・名勝に指定されております。(パンフより)

f:id:muukufu:20151223232208j:plain

門をくぐってすぐに左折、そして右折して本堂に向かうアプローチ。

f:id:muukufu:20151223232242j:plain

門の右手にある茶室

f:id:muukufu:20151223232312j:plain

いまは水仙の季節ですね。梅は「黄梅」と書いてありました。

f:id:muukufu:20151223232356j:plain

本堂前を左折、そして右折すると、名勝「瑞泉寺庭園」です。

岸壁の正面に大きな洞(天女洞)を掘って水月観の道場となし、東側には座禅のための窟(葆光窟)をうがちました。天女洞の前には池を掘って「貯清池」と名づけ、池の中央は掘り残して島となしました。水流を東側に辿れば滝壺に水分け石があり、垂直の岩壁は滝、その上方をさらに辿れば貯水槽があって天水を蓄え、要に応じて水を落とせば坐雨観泉となるしつらえになっています。(パンフより)

f:id:muukufu:20151224111724j:plain

洞窟からはこんな眺めだそうです。(サイトより拝借)

f:id:muukufu:20151221120451j:plain

 池の手前には橋が2つ架かり、崖を登る道が続いていますが通行禁止です。気になりますね。

これを渡るとおのずから池の背後の山を辿る園路に導かれます。二つの橋も数えて十八曲がりに園路を登ると錦屏山の山頂に出て、私たちはそこにまた大きな庭と出会います。

 まあ、そんなお庭があるなら隠さずに見せてくださいな。

鶴ヶ岡から鎌倉周囲の山並みが幾重にも波状をなして重なり、遠くには箱根の山々がかすみ、右手に霊峰富士が大きく裾を広げる足下には、相模湾が自然の池をなしているのです。借景の大庭園の広がるこの山頂に夢窓国師は小亭を建て、「偏界一覧亭」と名づけました。

 ダイナミックな借景なのでした。

f:id:muukufu:20151223232558j:plain

f:id:muukufu:20151221120507j:plain

f:id:muukufu:20151221120527j:plain