切り絵 de 仏像 -2018 大寒 Miroku-

京都 泉涌寺 弥勒如来像 弥勒如来とは、56億7千万年後に地上に降り、人々を救ってくださる弥勒菩薩の未来の姿。今は兜率天で修行中。。 奈良 薬師寺 弥勒如来像 京都 広隆寺 弥勒菩薩半跏思惟像 半跏思惟像5躯

切り絵 de 仏像 -2018 小寒-

富山 瑞龍寺 烏枢沙摩(うすさま)明王と猪頭天 便所の汚れを炎の力で清めるトイレの守護神 奈良 東大寺 仁王様 奈良 薬師寺 薬師如来 飛鳥仏5躯 飛鳥仏3躯

切り絵 de 仏像ー2017 夏至ー

長野 妙笑寺 準提〈准胝〉観音菩薩 以下同じ お不動さん

切り絵 de 仏像ー2017 立夏ー

京都 即成院 如意輪観音菩薩 奈良 東大寺 不空羂索観音宝冠化仏 京都 神護寺 五大虚空蔵菩薩の一、業用虚空蔵菩薩。 白木の置物 獅子に乗る上人 二人の天女 何処かの寺の欄間の鳳凰

城に桜はよく似合う 2017 金沢城

金沢城にやってきました。 金沢城石川門(重要文化財)。金沢城の搦手(からめて・大手に対して攻撃する立場から見た城の裏門)。 お茶屋と花見のぼんぼり。 石川門の枡形の石垣。天明8年(1788)に再建。右側が「切石積み」左側が「粗加工石積み」。金沢城を…

金沢といえば兼六園

雁行橋と桜 11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿に作られているので雁行橋と呼ばれている、また、石の形から亀甲橋とも呼ばれています。 兼六園 江戸期の代表的な大名庭園で林泉回遊式庭園の特徴を今に伝えています。前田家5代藩主綱紀が蓮池…

高岡といえば高岡大佛と瑞龍寺

日本三大佛、高岡大佛に会いに来ました。正式には鳳徳山高岡大佛寺。 奈良の大仏廬舎那仏(14.98m)、鎌倉大仏阿弥陀仏(11.3m)の二大佛はゆるぎないけど、三大佛というと、ここ高岡の阿弥陀仏(地上ヨリノ総高サ15.85m、坐像高7.43m)や岐阜の釈迦仏(13.6…

面白すぎる高岡動物園

案内図からしてにんじんバットで凄みを利かすうさぎさん。 (Low Budget って低予算って意味なんだって) 手作り感たっぷりの顔出しパネル。 暴れん坊のうさぎさん。キーック!されちゃうよ。 「いーひひ、わしらかんじゃうかもよー。。(怖!)」 「正直、少し…

城に桜はよく似合う 2017 高岡城

高岡城。 加賀藩前田家二代の利長公は、天正13年(1585)から13年間、二上山上にあった守山城の城主でした。慶長3年(1598)に利家公の跡を継ぎ藩主となり、同10年(1605)には富山城に移りました。しかし、同14年(1609)3月の大火により城が焼失したため、当時関野…

高岡といえばドラえもん

富山高岡市は藤子・F・不二雄先生(藤本弘)の故郷です。 二人の関係は書ききれないのでWikipediaで調べてね。 藤子不二雄 - Wikipedia JR氷見線、高岡駅の隣、越中中川駅下車徒歩2分の高岡市美術館内に「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」があります。 …

氷見といえばハットリくん2

氷見の温泉宿でご来光を拝む。 昨日見逃したハットリくんのからくり時計。 からくりが終わると、ゆっくりと観光船が過ぎて行った。 何か物足りないと思っていたんだ。そう、怪物ランドのプリンス、怪物くんが少なすぎる。ドラちゃんはF先生に任せるとしても…

氷見といえばハットリくん

富山氷見市は藤子不二雄 A 先生(安孫子素雄)の故郷です。 氷見ではハットリくんが鰤に乗って飛んでいるでござる。 氷見はぼくの生まれ故郷だ。12歳で高岡へうつるまで、ずーっと氷見で育った。今、氷見について想いだすのは日本海と唐島と、そしてその背景に…

魚津といえば蜃気楼ときっときと

早起きして魚津市場(魚津おさかなランド)見学。 ミラたんがお出迎え。ミラージュ(蜃気楼)だからミラたんなんだよ。魚津といえば蜃気楼。今回は見られなかったけどね。 白エビだ~! ホタルイカが泳いでいる~! 見てるよ見てるぅ~! この目はメバルか?…

富山といえばチューリップ

富山朝日町 桜のトンネルにトコトコとあさひまちバスが走ってます。 これを見に来たのさ。雪山の立山連峰と桜とチューリップ。 入善町公認のジャンボ~ル三世と非公認のブラックジャンボール。何故かカラスが頭に乗っている。 入善町は明日から始まる「にゅ…

14th 長野灯明まつり 2017

14th 長野灯明まつり 2017.02.11~2017.02.19

切り絵 de 絵画-2017春-

伊藤若冲居士の鯨象屏風絵 京都 養源院 白象図(板戸) 俵屋宗達 葛飾北斎 富獄三十六景 凱風快晴 東洲斎写楽 三世沢村宗十郎 大岸蔵人

切り絵 de 仏像ー2017雨水ー

京都 泉涌寺 楊貴妃観音 重文 奈良 正暦寺 孔雀明王 京都 蓮華王院 千手観音 京都 浄瑠璃寺 吉祥天 愛知 龍山寺 帝釈天 重文 長崎 崇福寺 韋駄天

切り絵 de 仏像ー2017立春ー

京都 知恩院山門 宝冠釈迦如来 兵庫 須磨寺 十一面観音菩薩立像 重文 奈良 室生寺 十一面観音菩薩立像 国宝 京都 清凉寺 釈迦如来立像 国宝 静岡 宝台院 白本尊 重文 神奈川 東慶寺 水月観音菩薩半跏像 奈良 海龍王寺 十一面観音菩薩立像 重文 奈良 室生寺 …

切り絵 de 仏像ー2017新春2-

木喰 如意輪観世音菩薩 木喰 如意輪観世音菩薩 木喰 子安観音菩薩 木喰 十王と邪鬼 木喰 十王と奪衣婆

切り絵 de 仏像ー2017新春ー

京都 三十三間堂(蓮華王院)千手観音菩薩坐像 京都 三十三間堂(蓮華王院)千手観音菩薩立像 京都 千本釈迦堂 千手観音菩薩立像 京都 千本釈迦堂 如意輪観音菩薩坐像 長野 清水寺 千手観音菩薩

城に桜はよく似合う 其の二(高田城・高島城・松代城)

高田城跡 日本三大夜桜のひとつ。落花盛ん。 三重櫓。一階と二階は展示室になっており、三階は展望台。 三の丸跡に桜見本園。ここだけ満開の桜あり。 夜桜・菜の花・チューリップ。 初日と今日だけ打ち上げ花火。 高島城跡 浮城とも言う。 落花盛ん。 冠木門…

城に桜はよく似合う 其の一(上田城・松本城・飯山城)

上田城 千本桜まつり 満開 東虎口櫓門。昭和24年(1949)に南櫓と北櫓が、平成6年(1994)に城門が復元された。 本丸隅西櫓。外壁は板ばり(下見板)、その上から軒の部分までを塗籠とする。 六文銭の赤兜。今年限りの張りぼて。たぶん。 本丸土塁の隅おとし…

切り絵 de 仏像ー大仏編ー

京都 戒光寺 身代わり丈六釈迦如来 鎌倉時代、運慶・湛慶親子の合作。寄木造。重要文化財。身の丈5.4m、台座から後背部をいれると10m。 京都 平等院 鳳凰堂 阿弥陀如来 平安時代後期・天喜元年(1053)定朝作。檜・寄木造・漆箔、2.79m。 奈良 長谷寺 十一面…

切り絵 de 仏像ー灯明まつり編ー

善光寺 薬王院 2016.02.04~02.14 長野灯明まつり 39ある宿坊のうちいくつかが特別に御開帳していました。 如是姫 長野駅前 善光寺縁起に登場するインドのお姫様。 善光寺 徳寿院 文殊菩薩 善光寺 威徳院 普賢菩薩 善光寺 長養院 毘沙門天 善光寺 長養院 聖…

13th 長野灯明まつり 2016

13th 長野灯明まつり 2016.02.06~02.14 ^

切り絵 de 仏像ー飛鳥仏編ー

菩薩半跏像 長野県松川村 観松院 長野県内最古の仏像。朝鮮半島・三国時代。 観音菩薩立像 長野市 山千寺 菩薩半跏像 長野県波田町 盛泉寺 弥勒菩薩半跏像 大阪府 野中寺 白鳳時代 天智天皇五年(666)、天皇の病気平癒を祈願し造像された。 飛鳥仏

切り絵 de 仏像-2016 春ー

京都・平等院の雲中供養菩薩を切り絵にしてみました。 天女 その1 天女 その2 見返り阿弥陀 鳳凰堂の鳳凰 真田幸村公胴丸鎧

新宿山ノ手七福神

新宿山ノ手七福神は、お正月に限らず年間通して七福神めぐりができます。お正月の玄関に宝船を飾りたいなあと思い、ひとっ走り自転車でまわってきました。 かわいいご尊像さんたち。 左より、毘沙門天(善国寺)、大黒天(経王寺)、恵比寿神(稲荷鬼王神社…

新宿山ノ手七福神(4) 厳島神社(弁財天)

「抜弁天」と呼ばれている厳島神社。 平安中期、白河天皇の御代の応徳3年(1086)、鎮守府将軍・源義家は、奥州征伐の途中でこの地に立ち寄り、遠く富士を臨み安芸の厳島神社に勝利を祈願しました。義家は奥州鎮定後、その御礼に神社を建て、市杵島姫命を祀…

新宿山ノ手七福神(3) 法善寺(寿老人)

日蓮宗 春時山法善寺 「七面様」と呼ばれる法善寺。今回はおまいりしませんでしたが、七面明神は日蓮宗の守護神で、中正院日護上人(1580~1649)の作と伝えられる30cmの木像で、唐風の衣装に宝冠をかぶり、華麗な彩色がほどこされているそうです。 寿老人の…