石仏

嵯峨鳥居本 愛宕念仏寺

嵯峨鳥居本 天台宗 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) 「おこしやす愛宕寺へ」満面の笑みでお出迎え。 カッコイイじゃん、仁王様。 風神雷神も入口を守っています。 門をくぐると羅漢さんたちがいっぱい! 当寺の復興のため昭和56年から10年間、1,200人の一般…

安芸の宮島(4) 弥山、大聖院

宮島名物の焼きアナゴ 大きな生カキ 宮島ロープウェーで弥山(みせん)山頂を目指します。 山全体がご神体で、見所はいろいろありますが、左のほうだけちょこっと見て回ります。 1つ目のロープウェーはもみじ谷の上を登っていきます。2つ目のロープウェーか…

但唱の奇妙山平

鉱山の町の校庭跡地より、車両通行禁止の林道を通って奇妙山平に向かいます。 アサギマダラ やっと羽を開いてくれました。 キツリフネ センジュガンピ 奇妙滝の沢のようです。岩が硫黄を含むとこんな色になっちゃうんですね。 奇妙滝に行く道は落石危険で入…

米子不動尊奥の院

米子の滝に向かって車を走らせていたのですが、大笹街道から亀倉に入ったあたりで、ばしゃばしゃと音を立てて雨が降ってきました。どうしよう……。交差点で悩む私たちを、通りがかりのおじさんが後押ししてくれました。「行けるところまで行ってみて、ダメだ…

信州青木村 "見返りの塔"の 大法寺

信州青木村に国宝が存在する。誰もが振り向かずにはいられないほど美しい "見返りの塔" といわれる三重塔である。 三重塔は鎌倉幕府が滅亡した正慶2年(1333)に建立。寺自体は歴史が深く、奈良時代前期の大宝年間(701-704)に東山道がこの地に開通したのに…

真鶴さんぽ(3) 頼朝ゆかりの地、道祖神

岩海岸。 源頼朝船出の浜 石橋山の合戦 治承4年(1180年)に敗れた源頼朝は、箱根山中やしとどの窟(いわや)などに難をのがれ、謡坂を経てこの海岸から房州(千葉県)に向かって船出し、虎口を脱したと伝えられています。 船出に協力した村民たちの鮫追船(…

真鶴さんぽ(1) 如来寺跡

真鶴駅前より、1時間に1本しかない「岩」行きのバスで、旧岩村に向かいます。「如来寺跡に行きたいんですけど、どのバス停ですか?」と聞きましたが、若い運転手さんは如来寺を知りません。運転手さんが「如来寺をご存知の方、いらっしゃいますか?」と客に…

薬師洞窟

虫倉山の西側、小川村の薬師洞窟に向かいます。 観世音供養塔 「薬師嶽霊場入口」ほか看板がたくさんあります。 「熊出没注意」は気になりますが、15分で行けるようなのでもうひとふんばり。 薬師洞窟 ここから500メートル、虫倉山薬師尾根に洞窟があり、薬…

そうか、京都に行こう。 3日目 (6)「蓮華寺」

「龍安寺」と「仁和寺」という世界遺産の間で、隠れ蓑を被っている寺「五智山 蓮華寺」(真言宗御室派 別格本山)。そこいらのガイドブックにゃ載ってないマイナーな寺だけど、私たちの京都の旅、第一の目的であったりする。(私の第一の目的は伏見の「石峰寺…

そうか、京都に行こう。3日目 (4)嵯峨「広沢池の千手観音」

バスで嵯峨に向かう。知る人ぞ知る隠れた名所、いや、地元の民と石仏マニアぐらいしか知らないであろう広沢池。(上記の写真は川辺の鳥の成る木) 水がない!? 干上がっている。どうしたことか。 「広沢池」 この池は宇多天皇の孫に当たる寛朝僧正が平安時…

そうか、京都に行こう。2日目(3)「石峰寺」

そして、電車に乗って今回の旅の一番の目的「石峰寺」へ「若冲の五百羅漢」に会いに行く。京阪本線「深草」駅下車、徒歩五分。「伏見稲荷」の次の駅。 長〜い石段を登りチャイニーズな門を潜り抜けると、そこは若冲ワールド! 石峰寺 百丈山(ひゃくじょうざ…

志賀高原 峠の三十三観音

十月中旬の志賀高原はすっかり秋色に染まっていた。紅葉狩りの人々やアマチュアカメラマン達が、一足早く色付いたこの地に集っていた。だが私達の目指していたものは「峠の三十三観音」。 先ず観光協会に行き「朱印帳」を購入。巡拝コースの地図と全ての石仏…

刈萱山 往生寺 刈萱上人のお寺。及び観音山の西国・坂東の三十三観音

はるばると くもいにちかき やまにくる おさなごころに ちちぞこいしき 石堂丸 刈萱上人(かるかやしょうにん)を知っていますか。浄瑠璃の演目にもなった刈萱上人父と子の物語。浄瑠璃は見たことがないのですが、「絵解き」という形で今でも受け継がれてい…

豊野の観音山三十三観音

観音堂の裏山に「ちびっこいこいの森公園」があり、その山頂に三十三観音が四角く囲まれている。 観音山石造三十三観音像 明治24年(1891)当時の観音堂住職普山良寿和尚が発起人となり、豊野を中心とした有志により建立されたものである。観世音菩薩が人々…

豊野の観音堂

北国街道東脇往還(松代道)神代宿は今の長野市豊野周辺。2005年の市町村合併で豊野町は長野市に編入した。この季節、色づき始めた林檎と、血色に染まる彼岸花が至る所に咲き誇る。JR豊野駅から車で5分ほどの所にある観音山中腹に、観音堂、大日堂、太子堂な…

田子の地蔵院

善光寺宿から牟礼宿に向かう北国街道のちょうど中間辺り、田子池の少し手前に地蔵院への参道入り口がある。車一台分の細い坂道の所々に石仏・石碑が並んでいる。普通の民家の道端にあっちにもこっちにも。 ほら、こんな感じに。 ひときわ大きなお地蔵様と百…

田子の観音山石仏群

長野市の三登山の東、北国街道沿いの田子池のそばに観音山という丘があります。住宅地図にも載っていないような小さな公園で、坂を登ると草がわさわさ生えた広場になっています。ぶらんこの右手奥に進んでまた一段上がると、小さな石塔を囲むように石仏が並…

亀倉の萬龍寺

霧の中の山道をうねうねと100km近くは走ったでしょうか。目的地にはたどり着けず、お蕎麦も食べられず、私たち、一体何をしているのかしら……。そんなときに破れ笠のお地蔵さんが現れました。 四隅の地蔵 萬龍寺領の四隅に安置された地蔵尊で、萬龍寺を開山し…

塩野の六地蔵石幢

「おいしいお蕎麦屋さんがあるんですって」ということで、うろ覚えの店名をネットで検索して探しました。ところが、見つかったのは「休業中」の看板。近くのコンビニで聞いたところ、1年前から休業しているそうです。そこで、別のお蕎麦屋さんを紹介してもら…

飯縄山の十三石仏

姉は流行りの山ガール、母は昔の山ガール、私は山に興味なし。「飯縄山の登山道に十三石仏があるんだって!」という姉の言葉に騙されて登ってしまった、飯縄山。標高1,917m。地元の小学生が遠足で登る山と甘く見ていた私が馬鹿だった。どこが初心者向けの山…

白馬村の観音原石仏群

帰り道、来るときにみつけられなかった切久保の観音原を探してみました。ここも人に聞かなければわからない場所ですね。切久保諏訪神社を背に左へ行きます。別荘地の看板のところに駐車場があり、その向こうに観音原が広がっていました。 四角い草っ原を囲ん…

小谷村の前山百体観音

前山百体観音は栂池のふもとにあります。ロープウェイ乗り場で地図をもらいました。アルプス通りを下って、松沢口のバス停を左へ。舗装していない農道ですが、これが昔の千国街道「塩の道」です。抜けると牛方宿に行けるようですが、車は進入禁止なので歩い…

閻魔と奪衣婆、そして十王(総集編)

冥界の主神、閻魔大王(えんまだいおう)と、三途の川岸で亡者の衣類を剥ぎ取り罪の重さを計る奪衣婆(だつえば)。閻魔大王と共に審判を受け持つ十王たち。 「地蔵と閻魔は一(いつ)」と言われるように、閻魔大王は地蔵菩薩の化身であり、共に本地は阿弥陀…

下諏訪・万治の石仏

「世界中を歩いたが、こんな面白いのは初めてだよ、君。」 昭和49年、 ”芸術は爆発だ!”の岡本太郎氏が絶賛した「万治の石仏」。 JR下諏訪駅を降りると、改札口に石仏の張りぼては鎮座していた。 観光協会の心意気を感じさせる。御柱祭で有名な諏訪大社。そ…

閻魔と奪衣婆の数々

これまでにご紹介した閻魔と奪衣婆、十王をまとめてみました。 小諸市・布引山釈尊寺 長野市豊野の宝蔵院 この奪衣婆、猫…だよね…。 伊那市西箕輪の仲仙寺 ウキッ?! 奪衣婆…だよね…。 戸倉上山田 石仏だと愛らしいかも。 上田市・信濃国分寺 上田市・別所…

上田市・別所温泉

大湯薬師堂 境内に十王尊堂があります。 チチのタテジワ 満願寺 ハリのある巨乳の奪衣婆。

信濃三十三番札所 二十二番 羽廣山 仲仙寺

「はるばると 登り向かえば 仲仙寺 いつも絶えせぬ 松風の音」 伊那市西箕輪の仲仙寺。こちらのご本尊は六十年に一度の御開帳。次回は2032年の予定。と言われてもそんなに待てやしない。とりあえず写真だけ。 観音堂 仁王門、山門、十王堂、地蔵堂、観音堂、…

信濃三十三番札所 第二十九番 布引山 釈尊寺

「望月の 御牧の駒は 寒からじ 布引山の 北と思えば」 「牛に引かれて善光寺参り」という言葉を知っていますか? ゴールは長野の善光寺だけど、スタート地点はどこかしら? それがここ、小諸の布引山釈尊寺(布引観音)です。不信心な老婆が白布を晒している…

戸倉の長泉寺

奪衣婆。石仏だと愛らしいかも。

千曲市・霊諍山の石神仏

霊が諍(いさ)める山と書いて、霊諍山(れいじょうさん)。 長野県千曲市八幡(旧更埴市)に豪壮な石垣を持つ大雲寺という禅宗の寺がある。目の前には広大な蓮池。私の行った7月中旬は、蕾をほころばせ、この世知辛い現世に穢れなき花を咲かせようとしてい…