小布施 安市


一月十五日、小正月小布施の安市に行く。皇大神社で「火渡りの儀」が行われるんだ。

「浦安の舞」 昭和天皇 御歌
天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波立たぬ世を

紅白梅のかんざしを差し、奉納する舞は、昭和天皇の御歌。


お練り、稚児行列の先頭に立つ天狗さん。


お稚児さん。お手手つないで、嬉しそうだね。


きらびやかな冠と綺麗な衣装。何だか羨ましいな。


皇大神社の櫻花殿。御神酒が並ぶ。

皇大神社 御神馬」
昔、馬は神様の乗り物と考えられ、生きた馬を奉納する習わしがあった。雨乞いには白馬、日乞いには黒馬を献するのだが、実際問題として献馬は大変であった。そこで、土馬・陶馬・木馬などの馬形に取って代わった。これが後に絵馬となり、現代に受け継がれている。


本殿の他に、金毘羅・八坂・秋葉・天満宮・西宮(えびす)・櫻花殿などなど。


今年の干支・午の達磨。そう言われて見れば見えなくもないが。


チャンドラ達磨。でっかいミカンなのだ。


さて、いよいよクライマックス。消防団の見守る中「火渡りの儀」が始まる。


神主さんもデジカメご愛用。


大根に祈りを捧げます。


いろんな神様背負ってます。


場所を変え、舞を奉納。地元の小学四年生。

「浦安の舞」 昭和天皇 御歌
天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波立たぬ世を


昭和天皇の御歌で舞い踊る。


紅白梅のかんざし。


舞終了後、御供のミカンを皆に配る。受け取る人がいなくなって、ちょっと手持無沙汰。


これで祭も無事終了。群馬ナンバーのトラックに達磨を詰め込む。

最後に小林一茶の句 「市人(いちひと)の 大肌ぬぐや 春の雪」 文政五年。

近所を散策。


近くの小さなお寺の庭先に如意輪観音


四方に仏像をあしらった手水鉢。全ての水が凍ってる!


そこからすぐの櫻塚観世音堂。


小布施ミュージアム、中島千波館で眼を肥やし、帰宅。