2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

一石山神社と日原鍾乳洞

土日はバスが終点の鍾乳洞まで行かないので、東日原のバス停から20分ほど歩くことになります。正面に稲村岩が見えてきました。まだ桜が咲いています。 階段の手前にある神明水。 一石山神社。 奥多摩町 日原森林館>一石山神社 日原の集落より約2km。道路…

調布さんぽ(7) 青渭神社

深大寺のそばに青渭神社があります。やはり水神を祀っています。 延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」と記載があり、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社があるといいます。 絵馬はふつうかな。 ビニール製の注連縄は…

調布さんぽ(6) 深大寺

天台宗別格本院 浮岳山昌楽院 深大寺 深大寺は奈良時代の天平5年(733)、水神である深沙大王を祀る寺として、満功によって開かれました。祇園寺縁起と同じく、満功が両親の縁結びの神様を祀ったのがはじまりとされていますが、生きるためになくてはならない…

調布さんぽ(5) 野草園、水生植物園

佐須町から北に向かうとカニ山があります。小さくても山ですから、こんな道標だってあります。 調布市立野草園。入園無料。 川に沿った細長い公園です。 山吹草(やまぶきそう・黄)と二輪草(にりんそう・白) 二輪草は5弁のも6弁のもあります。 こちらは一…

調布さんぽ(4) 佐須町の虎狛神社と虎狛山祇園寺

春の野川。 かわせみ! 虎狛神社 野川から東へ100mほどいくと虎狛(こはく)神社があります。社殿は改築中でした。調布市観光協会>虎狛神社 明治7年の明細帳によると、当社は『延喜式神名帳』に載る武蔵国多摩郡八座の内で「尾狛神社ともいわれ、往古に官祭…

調布さんぽ(3) 布田天神

布田天神は毎月25日に天神市が立つそうですが、今日はたまたま骨董市が開かれていました。 江戸名所図会ではこう紹介されています。 布多天神社 上布多駅舎の辺より右の方、四丁ばかりにあり。別当は真言宗にして、広福山栄法寺と号す。祭礼は、隔年9月25日…

調布さんぽ(2) 大正寺

甲州街道から布田天神に入る道の途中に大正寺があります。 大正寺は大正4年、上布田の栄法寺、小島の不動院、下布田の宝性寺の三つの寺院が合併して出来た真言宗の寺院です。 だから「三栄山」なんですね。 新しい観音堂。 きらびやかです。 恵比寿さんは池…

調布さんぽ(1) 下石原の常演寺

天台宗東京教区>神向山華光院 常演寺 中興上人を良賢という。当山の山号を神向山と称するは、旧甲州街道をへだてて八幡神社と正対する由。古来より仁王護摩供を伝え仁王像は田比首羯摩作である。又、天台高声念仏の祖、但唱上人ゆかりの寺で境内に上人供養塔があ…

源覚寺のこんにゃく閻魔

傳通院の近くに「こんにゃく閻魔」と呼ばれる源覚寺があります。浄土宗 源覚寺 寛永元年(1624年)、定誉随波上人により開創。 東京ドームの北、街中のビルの中にあり、大通りからはあまり目立ちません。 入ってすぐ左にお百度石があります。 閻魔堂。 閻魔さ…

小石川の傳通院

傳通院 山門。最近建てたのか、木が新しく感じられます。 当山は、応永22年(1415)、浄土宗第七祖了誉が開山したお寺です。当時は小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。 それから200年…

寛永寺の桜

根本中堂の桜。ソメイヨシノは散ってしまい、八重桜には早すぎて。 両大師の桜。 角大師。 厄除角大師縁起(やくよけつのだいしえんぎ) 両大師におまつりしている慈恵大師(第18代天台座主良源大僧正)は元三大師ともいわれ、厄除けのお大師様として古来よ…

たこ薬師(成就院)

たこ薬師 成就院 薄暗くなってきましたが、名前が気になったので「たこ薬師」に寄ってみました。天台宗 開山は慈覚大師(最澄の弟子) 本尊は薬師如来、1月8日のみご開帳。 慈覚は承和5年(832年)に唐に渡り、9年後に帰国しました。帰路、海が荒れたため、…

目黒不動狛犬コレクション

境内が広いこともありますが、狛犬があちこちにいます。獅子っぽいのも犬っぽいのも。 山門の前にいます。 頑丈そうな前足。 階段下の灯篭の前。やさしそうな犬ですね。 子犬をあやしています。 しっぽがくるんくるん。 独鈷の滝の裏、前不動堂のわんこ。 か…

目黒不動尊

目黒不動尊 目黒不動尊は、天台宗の瀧泉寺(りゅうせんじ)というお寺で、山号は泰叡山(たいえいざん)、不動明王がご本尊です。 開基は808年(平安時代)。慈覚大師・円仁が故郷の下野国(栃木県)から比叡山の伝教大師・最澄のもとへ向かう途中、目黒の地…

目黒の安養院

次は目黒の安養院です。但唱の弟子の長音が再興した寺で、かつては浄発願寺の末寺でした。 東急目黒線不動前駅の商店街を抜けると広い桜並木がありました。 オリエンタル生乃カレーの東京支社。天台宗東京教区>臥龍山能仁寺 安養院 当山は臥龍山安養院能仁…

如来寺に桜を見にいく

桜の季節になったので、再び如来寺にいきました。 五智如来、大井の大佛(おおぼとけ)です。先日は拝観時間が過ぎていて駆け足で回ったので、今日はおひとりずつ丁寧に見ていきます。 薬師如来 寶生如来 大日如来 釈迦如来 阿弥陀如来 桜と但唱地蔵 鼻なお…

上野の桜と清水観音堂

東叡山寛永寺 清水観音堂 寛永寺開山の天海大僧正によって寛永8年に創建されました。 なぜ上野のお山に懸崖造りの清水観音堂なのでしょう? 天海大僧正は寛永2年、京都の鬼門を守る比叡山延暦寺を真似て、江戸城の鬼門である上野忍岡に寛永寺を開山しました…