2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

5月15日は 「葵祭」の日です。

どうも京都の人は自分の住んでいる地域限定のことしか興味がないみたい。「明日(今日)は何処へ行かれるんですか?」の問いに「葵祭です」と答えると「あぁ、明日(今日)でしたっけ?」とのそっけない返事。そりゃ、京都にはお祭りが色々あるだろうけど「…

紫式部と角大師の 「廬山寺」

紫式部と角大師にどのような共通点があるのか。 天台系圓浄宗の大本山 「廬山寺」 正しくは「廬山天台講寺」 比叡山第十八世座主元三大師良源(慈恵大師)によって天慶年間(938)に京都の北、船岡山南麓に開いた「興願金剛院」に始まる。一方寛元3年(1245…

京の宿坊に泊まる 「妙連寺」

本日のお宿は今出川通りから北に少し入った所にある「妙蓮寺」さん。今時珍しく浴場の設備はなく、近くの銭湯にお行きなさいという宿坊。銭湯代込みで三千八百円也。 玄関を入ると立派な梁のある天井を思わず見上げてしまう。 これは立派です。しかもこの土…

今出川堀川 「清明神社」

あの、「陰陽師・安倍清明」を祀る「清明神社」。 20年ほど前に映画化され、ちょっとした清明ブームが起こった。漫画化もされている。 「安倍清明(あべのせいめい ( 921-1005)」 清明公は孝元帝の御後胤で、幼時より御聡明で陰陽道を極められ、長じて陰…

槇尾山 「西明寺」

高尾山神護寺から清滝川沿いに歩いて20分。「槇尾山 西明寺」。 「西明寺縁起」 槇尾山 と号する真言宗大覚寺派の準別格本山。「高雄(尾)山 神護寺」「栂尾山 高山寺」とともに三尾の名刹の一つである。 天長年間(824-834)に弘法大師の高弟「智泉大徳(…

高尾山 「神護寺」

福王子から高尾行のバスに乗る。市バスは1時間に1本、JRバスは1時間に2本運行されている。神護寺の五大虚空蔵菩薩に逢いに行くんだ! バスを降りるとすぐに参道入口、だが、これがまた大変。山間にあるので種類の違う石段を登ったり下ったり。清滝川に架かる…

京の宿坊に泊まる 「妙顕寺」

正しくは「具足山 四海唱導 妙顕寺」。 鎌倉時代後期、元享元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院。日蓮宗の祖日蓮大聖人の孫弟子に当たる日像上人により建立。後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜り、以来門下屈指の勅願寺として栄え「四海…

イノシシ神社こと 「御王神社」

京都のイノシシ。先ずは御所東に位置する、イノシシ神社こと「御王神社」。「足腰の守護神」と崇められる御祭神は「和気清麿呂公(御王大明神)」とその姉「和気広虫姫(子育明神)」。イノシシは「御王大明神」の使者。 和気清麿呂(わけのきよまろ) 733‐7…

京都東山 信州善光寺別院「得浄明院」

京都東山にある「得浄明院」は信州善光寺の京都別院。善光寺大本願の住職を務めた後、京に戻り、伏見宮家第三皇女・誓圓尼公により創建された尼寺である。大小の差こそあれ善光寺と同じ造りの本堂、一光三尊阿弥陀如来の分身を本尊とする。本場善光寺と同じ…

京都のど真ん中 「六角堂」

正しくは「旧京都市のど真ん中・六角堂 紫雲山 頂法寺」。 古地図にも載っているとおり中心を意味する「へそ石」があります。地元では「六角さん」の愛称で親しまれ、西国三十三観音霊場第十八番、洛陽三十三観音霊場第一番です。名前のとおり本堂をはじめ、…

東山清水「八坂庚申堂」

京都十三仏霊場のひとつ「八坂の塔」に行きたかったのだが、生憎「本日閉山」。仕方ない、次の寺に行くかと歩き出したら、思いがけず面白いお寺を見つけた。 「大黒山金剛寺 八坂庚申堂」。時々玄関先に見かける、大きい順に5連くくられたお猿さんのお寺。…

京の宿坊に泊まる 「智積院・春」

東山七条下車徒歩数分「智積院会館」。一度宿泊したことがあるのでリピーター割引になっていた。食事の予約をしてあったので18時までにチェックインしなければいけなかったのだが、到着したのは18時20分。19時に食事処は閉まるので部屋まで運んでくれるとい…

京都「大徳寺塔頭 特別公開」

今春の特別公開に大徳寺塔頭3カ院が入っている。これは行かねば。 「大徳寺」とは何ぞや。 臨済宗大徳寺派大本山。山号は竜宝山。鎌倉末期に開創された日本を代表する禅宗寺院の一つ。花園上皇・後醍醐天皇の祈願所。千利休ゆかりの寺。 「黄梅院」 織田信…

寛永寺開山堂の護符

上野の寛永寺の開山堂(両大師)に行って、護符をいただいてきました。4月は花盛りでたいへん賑わっていましたが、今日は近所の方がときどき通るぐらいです。 角大師のいわれについては「寛永寺の桜」の記事をどうぞ。 角大師護符 豆大師護符 豆大師(拡大)…

袖之山のシダレザクラ

髻山の少し先の平出神社を左折して、一路、袖之山を目指します。田んぼに桃の花が映えます。 袖之山のシダレザクラ(枝垂桜) エドヒガン(江戸彼岸)という種類です。「安養寺の柳桜」とも呼ばれる樹齢300年の長野県天然記念物です。 桜の向かいに安養寺が…

花の山・髻山

髻山は長野市の北東、飯縄町にある小さな山です。大晦日に雪を踏んで登ったことがあります(「髻山登山」の記事をどうぞ)。カタクリ群生地だということで、春になったら来たいと思っていました。 髻山のふもとには桃とりんごの畑が広がります。山の中に白く…

丹霞郷の桃

飯縄町に「丹霞郷(たんかきょう)」と呼ばれる桃の里があります。昭和8年(1933年)にこの地を訪れた洋画家の岡田三郎助によって名づけられました。 岡田三郎助「あやめの女」 長野市街よりも標高が高いために、桜やりんごや桃といったバラ科の花の咲く時期…

高山寺からの北アルプス

高山寺バス停の向かいにサンセットポイントがあります。カメラに電線が入らなくていいんですよ。 案内板を見ながら山座同定してみようと思います。 赤牛岳、蓮華岳、針ノ木岳 爺ヶ岳、布引岳 鹿島槍ヶ岳、八峰キレット、五龍岳、白岳 白岳、大黒岳、唐松岳、…

小川村の高山寺

長野県宝高山寺三重塔 宗派 真言宗豊山派 創建 建久6年(1195年) 現立塔 元禄7年(1694年) 総高 盤石上より17.1米 本尊 胎蔵界大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来 此の塔は北信唯一で長野県下十二塔中最古である 源右大将頼朝公が祖師先徳・現世利益・鎮護国…

薬師洞窟

虫倉山の西側、小川村の薬師洞窟に向かいます。 観世音供養塔 「薬師嶽霊場入口」ほか看板がたくさんあります。 「熊出没注意」は気になりますが、15分で行けるようなのでもうひとふんばり。 薬師洞窟 ここから500メートル、虫倉山薬師尾根に洞窟があり、薬…

虫倉山

5月3日の開山祭にあわせて、旧中条村の虫倉山に登りました。この山は、弾誓をはじめ、木食僧たちが修行をしたところです。 私たちが昼に到着した頃には、開山祭のスタッフTシャツを着たおじさんたちが帰っていくところでした。次から次から登山者が下ってき…