2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

弾誓派のお寺を探す

弾誓派関連のお寺、とくに浄発願寺の末寺について、参考になるサイトを集めてみました。石仏散歩 サイト運営者は東京在住の方だそうですが、石仏めぐりをされている中で木食僧に関心をもち、佐渡や信州などを訪れています。>41 それは佐渡から始まった―木食…

浄発願寺奥の院

弾誓の開いた浄発願寺は、いまは「奥の院」と呼ばれています。徳川家康より与えられた16万5000坪に堂宇が建ち、仏像を刻む修行の岩屋もある、木食僧たちの本山でした。相模には弘法伝説があり、その名の温泉もありますが、里の村人たちに敬愛されていた木食…

一之沢の浄発願寺

相模の丹沢大山の東の一之澤、紫の雲がたなびくところに弾誓上人が開山したという浄発願寺を訪れました。小田急線伊勢原駅より日向薬師行きのバスで終点まで行き、大山の麓の里山を日向川に沿って5分ほど歩きます。梅が咲き、うぐいすが鳴いていました。 浄…

神楽坂の毘沙門さん(善國寺)

神楽坂毘沙門天 文禄4年(1595年、桃山時代)開山。寛文10年(1670年)に火事で焼失したものの、水戸光圀によって再建されたそうです。 いつも門前には花屋さんがきています。 神楽坂の真ん中なので、参拝客がひっきりなし。 虎ですね。 こちらも「阿」みた…

大井の養玉院如来寺

養玉院如来寺 お彼岸なので但唱上人のお墓参りに行ってきました。養玉院如来寺は都営浅草線馬込駅から徒歩10分の住宅街の中にあります。下谷(台東区)の養玉院と高輪(港区)の如来寺が合併したもので、現在は西大井の地にあります。如来寺は寛永12年(1635…

江戸幕府と木食一派

芝高輪の如来寺 田中圭一さんの著書『地蔵の島・木食の島』(2005年)では、次のように書かれています。 寛永十二年(1635年)、但唱は江戸高輪に大日堂を建立した。のちに帰命山如来寺大日堂といわれるものである。そして、翌寛永十三年には、信州伊那で制…

大山阿夫利神社

神奈川県西部にある丹沢の大山は、別名「雨降り(あふり)山」といい、水を司る神として昔から信仰の山でした。落語にも「大山詣り」というのがあります。 ヤビツ峠までのバスが路面凍結のために運行しておらず、ふもとの蓑毛から大山に登りました。予定では…

寛永寺と木食

但唱が芝に建てた如来寺は、寛永16年(1639年)正月に寛永寺の末寺となり、4月には青色直綴衣の着用許可書が出されます。いずれも天海から但唱に宛てた手紙が残っています。こうなるまでの経緯を知りたいものです。 田中圭一さんの著書『地蔵の島・木食の島…

上野の寛永寺

東叡山寛永寺 天台宗関東総本山である寛永寺は、寛永2年(1625)、二代将軍の秀忠に上野の土地を寄進され、慈眼大師天海大僧正(じげんだいしてんかいだいそうじょう)によって創建されました。ご本尊は薬師如来です。 京都御所の鬼門を守る比叡山延暦寺にな…

芝神明(芝大神宮)

増上寺大門から北に行くと芝神明があります。 創建は寛弘2年(1005年)。祭神は天照皇大神、豊受大神。祭礼は「芝神明のだらだら祭り」と呼ばれ、9月11日より21日までの期間中、16日の例大祭を中心に狂言、舞楽が奉納されます。 平安時代の宮廷文学華やかな…

芝の増上寺

浄土宗大本山増上寺 浄土宗の七大本山の一つ。正式名称は三縁山広度院増上寺(さんえんざんこうどいんぞうじょうじ)。明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれました。場所は武蔵国豊島郷貝塚、現在の千代田区平河…

浅草寺

聖観音御姿。