小石川の傳通院

傳通院


 山門。最近建てたのか、木が新しく感じられます。

 当山は、応永22年(1415)、浄土宗第七祖了誉が開山したお寺です。当時は小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。
 それから200年後の慶長7年(1602)8月29日、徳川家康公の生母於大の方が75才、伏見城で逝去。その法名を「傳通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼」と号し、この寿経寺を菩提寺としたことから「傳通院」と呼ばれるようになりました。

 ほかにも、2代将軍秀忠と江の長女千姫や、3代将軍家光の次男亀松、正室の鷹司孝子など徳川家の人々の菩提寺です。


 本堂。

 教学教化面では、慶長18年(1613)増上寺の学問僧300人を傳通院に移して、関東の十八檀林(僧の学問修行所)の上席とし年を重ねるにつれ、学寮に席をおくもの千人を下らぬという状況でした。

 お坊さんが300人も引っ越してくるなんて、えらい騒ぎです。明治時代には浄土宗学本校(現大正大学の前身)が移転してきます。学問のお寺なんですね。


 無量山の額。

 第二次世界大戦で小石川一帯は焼け野原となりました。傳通院も建造物がすべて焼失し、戦後に再建されたそうです。


 阿弥陀如来


 如是我聞の碑。


 枯れた池には白い石が敷き詰めてあります。