新宿山ノ手七福神(4) 厳島神社(弁財天)

f:id:muukufu:20160102230857j:plain

 「抜弁天」と呼ばれている厳島神社

f:id:muukufu:20160102231010j:plain

 平安中期、白河天皇の御代の応徳3年(1086)、鎮守府将軍源義家は、奥州征伐の途中でこの地に立ち寄り、遠く富士を臨み安芸の厳島神社に勝利を祈願しました。義家は奥州鎮定後、その御礼に神社を建て、市杵島姫命を祀ったのが厳島神社の始まりです。

  江戸時代には、参道が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けた由来から、「抜弁天」として庶民から信仰されました。江戸五大弁天(あるいは六弁天)の一つに数えられています。
 徳川綱吉の「生類憐みの令」により、この付近に2万5000坪の犬小屋が
設けられていました。

f:id:muukufu:20160102231103j:plain

 古地図には「別当二尊院抜弁天」と書いてあります。

f:id:muukufu:20160102230739j:plain

 古地図の通り、抜弁天の前が複雑な交差点になっているのは今も同じです。

f:id:muukufu:20160102232945j:plain

 ご朱印は1月1日~7日以外は西向天神社でいただけます。

f:id:muukufu:20160102233156j:plain

 弁財天。古事記に出てくる市杵島媛命という水の神様です。水を司るところから五穀豊穣の守り神であり、女性であることから江戸時代は富貴の神として人気を集めました。