城に桜はよく似合う 其の二(高田城・高島城・松代城)

高田城跡 日本三大夜桜のひとつ。落花盛ん。

f:id:muukufu:20160418152126j:plain

f:id:muukufu:20160418152159j:plain

三重櫓。一階と二階は展示室になっており、三階は展望台。

f:id:muukufu:20160418152302j:plain

三の丸跡桜見本園。ここだけ満開の桜あり。

f:id:muukufu:20160418152941j:plain

f:id:muukufu:20160418152921j:plain

夜桜・菜の花・チューリップ。

f:id:muukufu:20160418152431j:plain

f:id:muukufu:20160418152609j:plain

f:id:muukufu:20160418152646j:plain

初日と今日だけ打ち上げ花火。

f:id:muukufu:20160418152521j:plain

高島城跡 浮城とも言う。 落花盛ん。

f:id:muukufu:20160421211007j:plain

f:id:muukufu:20160421210207j:plain

冠木門(正門)。

f:id:muukufu:20160421210258j:plain高島城天守。昭和45年(1970)に復元された。

f:id:muukufu:20160421210339j:plain

f:id:muukufu:20160421210759j:plain

f:id:muukufu:20160421210657j:plain

松代城海津城)跡 花終わり

f:id:muukufu:20160421211515j:plain

太鼓門、太鼓門前橋。

f:id:muukufu:20160421213620j:plain

二の丸南門。

f:id:muukufu:20160421211614j:plain

東不明門前橋。

f:id:muukufu:20160421211953j:plain

内堀。

f:id:muukufu:20160421212059j:plain

北不明門。

f:id:muukufu:20160421212620j:plain

本丸跡には桜の木。

 

城に桜はよく似合う 其の一(上田城・松本城・飯山城)

 

上田城 千本桜まつり 満開

 

f:id:muukufu:20160418133638j:plain

f:id:muukufu:20160418132059j:plain

東虎口櫓門。昭和24年(1949)に南櫓と北櫓が、平成6年(1994)に城門が復元された。

f:id:muukufu:20160418131957j:plain

本丸隅西櫓。外壁は板ばり(下見板)、その上から軒の部分までを塗籠とする。

f:id:muukufu:20160418132024j:plain六文銭の赤兜。今年限りの張りぼて。たぶん。

f:id:muukufu:20160418161116j:plain

本丸土塁の隅おとし。北東(丑寅)隅を切り込み鬼門除けとした。

f:id:muukufu:20160418133729j:plain

f:id:muukufu:20160418140644j:plain

上田市内どこへ行っても、NHK大河ドラマ真田丸キャンペーン中。

国宝 松本城 夜桜会 散り始め

f:id:muukufu:20160417182329j:plain

国宝 松本城 天守

f:id:muukufu:20160417182422j:plain

f:id:muukufu:20160417183148j:plain

二の丸御殿跡 間取り通りに区分され表札が建っている

f:id:muukufu:20160417182517j:plain

 夕暮れの松本城

f:id:muukufu:20160417182656j:plain

f:id:muukufu:20160417182937j:plain

飯山城跡 満開

f:id:muukufu:20160418142401j:plain

f:id:muukufu:20160418141309j:plain

f:id:muukufu:20160418142813j:plain

f:id:muukufu:20160418141352j:plain

飯山城城門。廃城に伴い売り払われたが、後に移築。

切り絵 de 仏像ー大仏編ー

f:id:muukufu:20160326170941j:plain

京都 戒光寺 身代わり丈六釈迦如来

鎌倉時代、運慶・湛慶親子の合作。寄木造。重要文化財。身の丈5.4m、台座から後背部をいれると10m。

f:id:muukufu:20160326171100j:plain

京都 平等院 鳳凰堂 阿弥陀如来

平安時代後期・天喜元年(1053)定朝作。檜・寄木造・漆箔、2.79m。

f:id:muukufu:20160326171237j:plain

奈良 長谷寺 十一面観音

日本最大の木造仏。運宗作、天文六年(1538)木造漆箔、10.18m。

f:id:muukufu:20160326171317j:plain岐阜市 正法寺 岐阜大仏 釈迦如来

1832年(江戸時代)。乾漆仏としては日本一、13.7m。竹や粘土で型を作り、お経の書かれた美濃和紙を張り付けた。別名:籠大仏。 

f:id:muukufu:20160401171143j:plain

奈良東大寺 盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像。国宝、奈良天平勝宝4年(752)。像高14.98m、掌2.56m、螺髪の直径20㎝。別名:奈良大仏。

切り絵 de 仏像ー灯明まつり編ー

 

f:id:muukufu:20160224201938j:plain

 善光寺 薬王院

 2016.02.04~02.14 長野灯明まつり 39ある宿坊のうちいくつかが特別に御開帳していました。

f:id:muukufu:20160224202003j:plain

f:id:muukufu:20160224202050j:plain

  如是姫 長野駅前 善光寺縁起に登場するインドのお姫様。

f:id:muukufu:20160224203100j:plain

f:id:muukufu:20160224202225j:plain

 善光寺 徳寿院 文殊菩薩

f:id:muukufu:20160301175537j:plain

 善光寺 威徳院 普賢菩薩

f:id:muukufu:20160301175739j:plain

f:id:muukufu:20160301175627j:plain

f:id:muukufu:20160301175930j:plain 

 善光寺 長養院 毘沙門天

f:id:muukufu:20160301175648j:plain

f:id:muukufu:20160301180021j:plain

 善光寺 長養院 聖観音

f:id:muukufu:20160224203133j:plain

f:id:muukufu:20160224202149j:plain   

 善光寺 白蓮坊 むじな君とむじな地蔵