不断桜の 実光院

不断桜。初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種。秋の紅葉の季節には観桜と紅葉狩りが一度に楽しめます。 魚山 大原寺 下院 勝林寺の僧院 実光院。寺の山号 魚山(ぎょざん) とは中国山東省にある声明の聖地、魚山にちなんだもの。 こちらでもお茶と…

額縁庭園の 宝泉院

大原寺(勝林院)住職の坊として平安末期頃よりの歴史を持つ 宝泉院。柱と柱の空間を額に見立てて鑑賞する額縁庭園のお寺。庭の名前は 盤桓園(立ち去りがたいの意)と称する。 入ってすぐの間にはタイル張りの囲炉裏とひょうたん型の自在鉤。 水琴窟。 三尊…

大原問答の 勝林寺

天台宗 魚山(ぎょざん)大原寺 勝林院。大原魚山流 声明道場。法然上人大原問答のお寺。 大原問答とは 浄土宗の開祖法然上人と後の天台座主顕真法師が浄土教について論議(念仏により極楽往生ができるかどうかの問答のとき、阿弥陀如来が大光明を放たれて念…

京都大原 三千院

お願い地蔵 秋ver. 天台宗 五箇室門跡 魚山 三千院。創建は傳教大師最澄上人(767-822)が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まる。天台宗五箇室門跡のひとつ。 往生極楽院。国宝阿弥陀三尊像が祀られている。はずなのだが、阿弥陀如来が一人で鎮座…

建礼門院の御寺 寂光院

京都大原 寂光院 参拝記念 大原女(おはらめ)の顔出しパネル。 天台宗 清香山 玉泉寺 寂光院。推古2年(594)聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立。御本尊は聖徳太子御作と伝わる六万体地蔵尊。初代住持は聖徳太子の御乳人であった玉照姫(たまてる…

見返り阿弥陀の 永観堂

浄土宗西山禅林寺派 総本山 永観堂 禅林寺。見返り阿弥陀と紅葉で有名なお寺。 まだ紅葉には少し早い時期でしたが、徐々に色づいてきていました。 勅使門と楕円形の盛り砂。勅使はこの盛り砂を踏んで身を清めてから中に進んだそうです。分かりずらいけど市松…

京都最古の禅寺 建仁寺

京都最古の禅寺、臨済宗建仁寺派大本山建仁寺。鎌倉時代の建仁2年(1202)創建、開山は栄西禅師、開基は源頼家。 俵屋宗達の風神雷神図。 風神の緑色は文殊菩薩が乗る緑の獅子、雷神の白は普賢菩薩の乗る白い象を表し、真ん中の空間にはお釈迦様がいらっしゃる…

安芸の宮島(4) 弥山、大聖院

宮島名物の焼きアナゴ 大きな生カキ 宮島ロープウェーで弥山(みせん)山頂を目指します。 山全体がご神体で、見所はいろいろありますが、左のほうだけちょこっと見て回ります。 1つ目のロープウェーはもみじ谷の上を登っていきます。2つ目のロープウェーか…

安芸の宮島(3) 千畳閣と五重塔

海から見た千畳閣と五重塔 千畳閣(重要文化財)天正15年(1387年)に大経堂(読経所)として豊臣秀吉が安国寺恵瓊に命じて建立しました。途中で秀吉が逝去したので未完成です。明治初年神仏分離の際に仏像は大願寺に移し豊臣秀吉を祀って豊国神社となりまし…

安芸の宮島(2) 厳島弁財天

大願寺(だいがんじ)亀居山方光院大願寺。開基は不明、建仁年間(1201年~1203年)に僧了海が再興したと伝えられる真言宗の古刹です。嚴島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担っていました。この寺の秘仏は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三…

安芸の宮島(1) 厳島神社

フェリーで宮島に渡ります。 厳島神社の鳥居が見えてきました。 世界遺産 厳島神社厳島神社は霊峰弥山を背景に、前面を生みに望む入り江に立つ神社建築で弥山などを御神体として祀り、遥拝所をその麓に配置しています。社殿後世は12世紀に平清盛の造営により…

広島城と護国神社

広島には何回も来ていますが、はじめて広島城に来ました。別名、鯉城。名古屋城、岡山城と共に日本三大平城といわれるそうです。 広島城略年表 1589年 毛利輝元 築城工事に着手 1591年 毛利輝元入城 1600年 福島正則芸備49万石を領し、翌年3月入城 1619年…

埼玉 高麗神社

聖天院から少し歩くと高麗神社に出ます。 日高の地酒・長澤酒造の高麗王(こまおう) 絵馬は将軍標 かわいい トライくんとミライちゃん 将軍標(チャンスン)は村の入り口に建てる魔除けだそうです。

埼玉 高麗山聖天院

将軍標のあるお寺 将軍標(しょうぐんひょう・韓国語:장군표、チャングンピョ)とは、朝鮮・韓国の村落に見られる境界標(道祖神)。(wikipedia) 高麗山聖天院勝楽寺霊亀2年(716)、国難を避け日本に渡来した1799人の首長高麗王若光、侍念僧勝楽、弟子聖…

名古屋 万松寺

亀嶽山萬松寺は大須商店街の中にある曹洞宗のお寺です。天文9年(1540年)、尾張一円を領していた古渡城主、織田信秀公(信長の父)が織田家の菩提寺として開基しました。 白雪稲荷 奥の院へのトンネル 織田家の墓所 重軽地蔵 本堂は5階建て 身代り不動さん…

名古屋 善光寺、総見寺

商店街から横に入ったところに善光寺がありました。 これは地蔵堂かしら。 お地蔵さん 本堂は2階なんでしょうが、今日はやめておきましょう。 名古屋時計病院 ちょっとした広場に出ました。後ろにお寺があります。 織田信長ゆかりの総見寺です。 総見寺 景陽…

名古屋 まねき稲荷と富士浅間神社

大須観音通りに入っていきます。 「金のとりから」のからっぴーさん、ごくろうさまです! 「黄金のとりから」とは関係がないんですよね。 大須演芸場、2014年2月閉鎖。家賃滞納で立ち退かされたとか。 まねき稲荷 お隣は富士浅間神社。 近くの喫茶店に「清寿…

名古屋 大須観音

観世音の文字はよく見ると毛羽立っています。 ほう、菅公自筆自画像 大須観音蔵 ですか。 敷地は広いんだし、なにも階段脇じゃなくてもいいと思うんですけど。 「鳩のえさは50円です。硝子戸を開けたら必ず閉めて下さい。」

神楽坂 赤城神社

本殿の隣にはデザイナーズマンションがあります。 阿 吽 蛍雪天神 菅原道真も蛍の光(中国の故事)もごちゃまぜ。近所に『蛍雪時代』という学習雑誌を出していた出版社があるのは偶然でしょうか。 目玉おやじお守り 乙女心をくすぐるラインナップですね。

飯縄山

昨日のお話 14日は飯縄神社の里宮にお参りし、奥宮には西登山口から登りたかったので戸隠中社方面に向かいました。その途中の宝光社で飯縄神社の宮司を訪れ、これから奥宮に登るということでご朱印をいただきました。朱印代は奥宮の賽銭箱に入れるよう指示さ…

飯綱・戸隠・鬼無里 いいときエリア ④ 「松巌寺」

美しくも切ない「鬼女紅葉」の物語…。 お堂の隣の畑では、住職さんが耕運機で野良仕事。のどかだなぁ、鬼無里の古刹「松巌寺」に着きました。能や歌舞伎にもなった「紅葉狩」。その「鬼女紅葉」を祀る寺。さて、その伝説とは…。 鬼無里の伝説 「鬼女紅葉物語…

飯綱・戸隠・鬼無里 いいときエリア ③ 「高橋のしだれ桜と石仏群」

宝光社を右に折れ、36号線で鬼無里に向かう。大望峠のジグザグ道の途中、林の中でサルの群れを見つける。あぁ、山里だぁ。 道すがら、ふと、如意輪観音像を見た気がして車を止めた。振り向くと小高い丘に三十三観音の石仏!ヒャッホー!! 写真後方から来た…

飯綱・戸隠・鬼無里 いいときエリア ② 「戸隠神社・宝光社」

続いて戸隠エリア「戸隠神社・宝光社」。 戸隠の伝説 天の岩戸神話と戸隠山 昔、世の中を明るく照らす天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴を怒り、天の岩屋へ籠ってしまいました。世の中は暗闇となり、色々な魔物が暴…

飯綱・戸隠・鬼無里 いいときエリア ① 「飯綱神社里宮」

今回初めて知ったが「飯綱」「戸隠」「鬼無里」の頭文字をとって「いいときエリア」とし、売り出そうとしているらしい。それぞれ特徴のある町だったが数年前の市町村合併で長野市に合併されてしまった3つのエリア。賛否両論があった合併の良し悪しはともかく…

破風岳地図

破風岳(1,999m) 小串硫黄鉱山跡 豊丘の穴水 豊丘ダム

豊丘の穴水

破風岳からの下り、第15号カーブには幟が立ってにぎやかです。 明るくて文字がよく見えませんが、「豊丘の穴水」とあります。行ってみましょう。 豊丘の穴水 穴水は、破風高原を形成している御飯溶岩の下部、豊丘溶岩の厚い割れ目を伝い、岩壁表面や、洞窟奥…

破風岳

去年は台風で中止された破風高原りんどう祭り(記事はこちら)ですが、今年はとってもいい天気です。車1台しか通れない山道を、第80号から第1号カーブまで数えながら、運転する人もしない人もたいへんな思いをして登っていきました。五味池駐車場の奥の、ふ…

木食年表

宮島潤子さんの『謎の石仏―作仏聖の足跡』巻末の略年表にそって、「作仏集団」としての弾誓派の系譜をみてみましょう。 1551 天文20 弾誓、尾張に出生(52年説有) 1559 永禄2 弾誓12歳、名を弾誓と改め、美濃国国府の塚尾の観音堂に参籠。念仏修行6年の後、…

御殿場さんぽ地図

須走浅間神社…但唱が千体仏を奉納、阿弥陀堂を建てた 御殿場の大雲院…廃寺になった須走の寺の千体仏を迎える 杉名沢の天然寺…但唱が建てた寺。明治7年廃寺。

杉名沢の天然寺(廃寺)

タクシーの運転手さんに、次は杉名沢の天然寺に行きたいといいますと、「営業所があるから毎日通るけど、お寺、あったかな……」と不安げな返事。営業所に問い合わせると、公民館の敷地内にありそうだということです。 これが天然寺ですか……。確かに公民館の庭…